サロン 「キハ80・181系」

 このコーナーは写真集「魅惑のキハ80・181系」に未収録の作品を紹介します。現在HP容量のため作品追加をお休みしています。作品追加アップはしばらくお待ちください。
 第11回以降の写真はページ下のボタンをクリックしてください。

第1回


キハ80系 “北海” 落部〜野田生間にて 1983,8,7 キハ80系 “おおとり” 七飯付近にて 1983,7
早朝の噴火湾沿いに札幌をめざす“北海”。そのほとんどの乗客は青函連絡船からの乗り継ぎでした。 七飯付近から新線(通称「藤城線」)の高架区間を駆け抜ける“おおとり”。


キハ181系 “あさしお” 久谷〜浜坂間にて 1987,3 キハ181系 “南風” 黒川〜讃岐財田間にて  1984,3
山間にエンジン音を響かせながらキハ181系8両編成の“あさしお”が、眼前を通過していきました。 撮影当時四国の特急は“しおかぜ”とこの“南風”のみでした。現在の四国の状況とは隔世の感があります。


キハ181系 “いなば” 郡家〜河原間にて
2000,8,15
キハ181系 “いそかぜ” 玉江〜三見間にて 2000,7,9
因美線・智頭急行線・山陽線経由で鳥取〜岡山間を
結びました。
昭和60年3月改正で登場したキハ181系“いそかぜ”は、開始当初米子
〜博多間の運転でした。


第2回


キハ80系 “北斗” 1984,8 キハ80系 “北海” 札幌にて 1986,8
この夏の多客期は基本7両+4両の11両編成の“北斗”が運転されました。 夜行急行列車乗車前のスナップ。北海道のキハ80系もこの頃には、終焉が迫っていました。


キハ181系 “はまかぜ” 香住〜鎧間にて 1993,5,4 キハ80系 “南紀” 梅ヶ谷〜紀伊長島間にて 1984,11
この日は先頭にキハ181が増結された編成でした。まだ智頭急行線の開業前で、この区間もDC特急が“あさしお”、“エーデル鳥取”、“エーデル北近畿”など華やかでした。 この場所で撮影したいがために、前日紀伊長島の駅前旅館に投宿。旅館から地図を頼りにかなり歩きました。


キハ181系 “おき” 浅利〜江津間にて
1994,7,9
キハ181系 “いなば” 松崎〜倉吉間にて 1996,3,21
山陰海岸の美しい松林の減少は、近年かなりすすんで
います。この場所も美しい松が失われつつあり残念で
す。
この年の3月ダイヤ改正により誕生した米子〜鳥取間のビジネス特急
“いなば”。鳥取〜岡山間運転の“いなば”とは、ヘッドマークのデザイン
が異なりました。


第3回


キハ80系 “北海” 蕨岱〜黒松内間にて 1983,8,1 キハ80系 “まつかぜ” 松崎〜倉吉間にて 1984,3
駅から静かな原生林の中を一人撮影地に向かいました。“北海”が周囲の静寂を一瞬切り裂きます。 昭和57年7月改正から付属編成3両(多客期4両)が、大阪から米子まで運用に就くこととなりました。


キハ181系 “あさしお” 和知〜安栖里間にて
1983,10,20
キハ181系 “はくと” 浜村〜青谷間にて 1996,3,20
雄大なトラス橋とキハ181系をいかに作図するかを撮影場所で悩んだあげく、このアングルを試みました。 “はくと”はHOT7000系“スーパーはくと”と競合しながら、智頭急行線を走行した初のキハ181系特急でした。


キハ181系 “はまかぜ” 下市〜御来屋間にて
1994,4,3
キハ181系 “いなば” 河原〜国英間にて 2002,11,17
ヘッドマークの盗難によって、簡略化されたマークが一
時期使用されることとなりました。白地に紺色の文字マ
ークも存在しました。
最後の紅葉の風景を行く“いなば”。この時期は国鉄色を纏うキハ181
系の転機が毎年のように訪れました。


第4回


キハ80系 “まつかぜ” 田儀〜波根間にて 1984,5,3 キハ80系 “南紀” 徳和〜多気間にて 1983,8
風光明媚な山陰海岸は、長距離の旅客にとってずいぶん安らぎをあたえてくれたことでしょう。 昭和53年10月改正の“くろしお”381系化により捻出されたキハ80系を使用し、6両編成でスタートしました。


キハ181系 “おき” 本俣賀〜益田間にて 2001,5 キハ181系 “くにびき” 淀江〜伯耆大山間にて
2001,7,4
キハ80系時代から通い慣れたこの山口線も、平成13年7月改正をもってキハ181系の定期仕業が終了しました。 まもなく新型車輌キハ187系に置き換えられる前の“くにびき”仕業で、最後の力走を見せました。


第5回


キハ181系 “あさしお” 久谷〜浜坂間にて 1985,8 キハ80系 “北斗” 大沼付近にて 1983,8,6
京都〜城崎・倉吉・米子間を4往復運転。途中3回方向転換する列車もあり、複雑な運用で編成順を調整しました。 青函連絡船で渡道したキハ80系の乗客の目を引く最初の風景が、この大沼公園の大自然でした。


キハ181系 “まつかぜ” 香住〜鎧間にて
1985,8
キハ181系 “いそかぜ” 江崎〜須佐間にて 2002,10,5
“まつかぜ”の愛称はJRへの移行を待つことなく、国
鉄時代で終焉を迎えることになりました。
“いなば”なきあと“いそかぜ”が唯一のキハ181系国鉄色定期特急となり
ましたが、ついに“いそかぜ”も平成17年3月改正で消滅しました。


第6回


キハ181系 “やくも”とキハ80系 “まつかぜ” 伯耆大山〜米子間にて
1978
キハ80系 “南紀” 三瀬谷〜滝原間にて
1984,11,3
山陰のキハ80・181系全盛期、“やくも”と“まつかぜ”が複線区間で離合す
る華やかシーンです。
紀伊山地の深緑に一際映えるキハ80系のカラーリ
ング。“南紀”はロケーションに恵まれていました。


キハ181系 “いなば” 因幡社〜智頭間にて 2000,4 キハ181系 “はまかぜ” 青倉〜竹田間にて
2000,8,15
鳥取〜上郡間を智頭急行HOT7000系と競合したキハ181系“いな
ば”。
臨時ながらも国鉄色が復活し、往年を彷彿させる文字タ
イプのHMでした。


第7回は“いなば”を特集しました。


キハ181系 “いなば” 松崎〜倉吉間にて
1996,4,14
キハ181系 “いなば” 淀江〜伯耆大山間にて 1997,5,28
昭和53年10月改正以前に“いなば”はブルトレの愛称
としても使用されていましたが、平成8年3月改正でそ
の愛称がキハ181系特急として復活しました。
米子〜鳥取間の運転はわずか1年半で終了し、その愛称は鳥取〜岡
山間の特急へと引き継がれました。


キハ181系 “いなば” 河原〜国英間にて 1998,3,3 キハ181系 “いなば” 青谷〜泊間にて
1999,4,29
活躍の舞台を因美・智頭・山陽線へ移し、HMのデザインも一新されて
白兎と鳥取砂丘が図案化されました。
週末には鳥取〜倉吉間の延長運転が実施されていまし
た。


第8回は“まつかぜ”を特集しました。


キハ80系 “まつかぜ” 赤碕〜中山口間にて 1984,8,12 キハ181系 “まつかぜ” 宝木にて 1984,3,26
キハ80系“まつかぜ”は、本州を走行するキハ80系特急としては食堂車を営業した最後の列車となりました。 昭和57年7月改正の“やくも”381系化によって捻出されたキハ181系を使用して運転を開始しました。この時代はキハ80系とキハ181系による“まつかぜ”が競演しました。


キハ181系 “まつかぜ” 名和〜大山口間にて
1985,12
キハ181系 “まつかぜ” 名和〜大山口間にて 1985,8
昭和60年3月改正でついにキハ80系による“まつか
ぜ”の運用は終焉を迎え、キハ181系のみによる運転
が昭和61年11月改正まで続きました。
昭和61年11月改正によって“まつかぜ”の愛称名は、時刻表から17
年間姿を消すことになりました。


第9回は平成14年に運転された“リバイバルやくも”を特集しました。


キハ181系 “リバイバルやくも” 日羽〜豪渓間にて 2002,4,27 キハ181系 “リバイバルやくも” 黒坂〜根雨間にて
2002,3,17
20年ぶりとなるキハ181系“やくも”のリバイバル運転は、その後の山陰
リバイバルブームの口火となりました。
キハ181系“やくも”現役当時には超望遠レンズをまだ
持っていなかった私が、今回のリバイバル運転で一番
撮りたかったアングルです。


キハ181系 “リバイバルやくも” 岸本〜伯耆大山間にて
2002,3,16
キハ181系 “リバイバルやくも” 日羽〜豪渓間にて
2002,4,27
往年のキサシ180を含む11両編成にはほど遠い編成でしたが、伯備線で再び魅せたその勇姿に感動しました。 この“リバイバルやくも”は3月と4月にわたって数回運転され、沿線でのファンの人気の高さを再認識しました。


第10回


キハ80系 “北海” 函館にて 1982,8 キハ181系 “おき” 青野山〜日原間にて 2001,5,4
青函連絡船からこのホームに降り立つと、毎回出迎
えてくれるのがこのキハ80系と函館山でした。
通常“おき”の編成は3両でしたが、多客期には5両編成での運転が実
施されていました。


キハ181系 “あさしお” 泊〜松崎間にて 1996,1,15 キハ181系 “やくも” 黒坂〜根雨間にて 1981,12,7
冬の柔らかな日差しの中を行く“あさしお”。この撮影地も“出雲”廃止後は魅力的な被写体がなく寂しくなりました。 陰陽連絡特急“やくも”のキサシ・キロを組み込んだ編成美が、雪景色に一段と映えます。


サロン「キハ80・181系」第11〜20回へ
サロン「キハ80・181系」第11〜20回へ

戻る
戻る