ギャラリー 「“出雲” 情景編」

このコーナーは“出雲”の作品を紹介します。

第1回


 山の木々はまだ冬枯れですが、少しずつ春の気配を感じさ
せる日本海をバックに走り去る“出雲”。心地よいジョイント音
が山間に消えていきました。 


第2回


 私が中学生の頃から訪れている近所の陸橋は、切り通しを行
く列車をお手軽に撮影することができます。この日は曇りだった
ので真上から“出雲”を流してみました。 


第3回


 満開の桜をかすめるように走る“出雲”。1年にわずか数日間だけ見ることができる素晴らしいシーンでし
た。


第4回


 雨の日は撮影を見送るのですが、この日はだけは雨の中だからこそ撮りたいアングルがありました。線
路を見下ろすことができる小高い丘の上に紫陽花が咲く場所で“出雲”を待ちました。


第5回


 広角レンズをのぞくとこうべを垂れ始めた稲穂がファインダー一杯に広がります。遠方の背景を“出雲”
が静かに通過して行きました。


第6回


 昨夜からの雪はあたり一面を銀世界に変え、朝になっても止む気配がなく
車の中で超望遠レンズを装着してゆるやかなアウトカーブに立ちました。視界
不良で“出雲”接近を知る唯一の術は、2つのヘッドライトだけでした。


第7回


 車掌さんのこの指差呼称によって始発駅出雲市を出発する“出雲”。東京をめざす長い旅へのプロロー
グを感じさせる光景でした。


第8回


 太陽がようやく西に傾く頃、夏の長い一日が終わります。薄い雲がまるで絹を纏ったような夕焼けを演出
してくれました。


第9回


 このカットを撮影した時ほど“出雲”の乗客をうらやましく思ったこと
はありませんでした。今夜は寝台の中で旅を満喫しながら、月を肴に
一献傾けることができるからです。


第10回


 無人駅の待合室で東京行き“出雲”の通過に一人立ち合いました。このレトロな佇まいの待合室で“出
雲”を見送ることはもう2度とありません。


 「“出雲”情景編」をご覧いただきありがとうございます。第10回でひとまずこのコーナーは完結となります。この作風の“出雲”カットも他に多数あるので、また機会があればアップしたいと思います。


戻る
戻る